●薬物問題を考えよう!
【薬物事犯ヘッドラインニュース】
【センターからのお知らせ】
 外部講師の派遣について
 制作レポート
【視点】薬物問題最前線
【調査・データ】
 薬物事犯データ
 意識調査
【国の方針】
 大麻等薬物規制の動向
【世界の情勢】
 国際的な薬物の規制状況
 World Drug Report 2022(UNODC)
 国際麻薬規制100年
薬物乱用と心身への影響
薬物乱用を防止するために
薬物乱用とは何か
乱用される薬物について
脳の働き
薬物乱用の影響
薬物依存
フラッシュバック
回復と再乱用防止
乱用のきっかけ
薬物に手を出させないために
薬物乱用に関係する法律
薬物の誘いを断るヒント
乱用される薬物の種類と影響
薬物の種類について
覚醒剤
大麻
コカイン
有機溶剤
危険ドラッグ
(合成カンナビノイド系)
危険ドラッグ
(合成カチノン系)
MDMA・幻覚剤
処方薬(中枢神経抑制薬)
薬を正しく使うために
薬は正しく使いましょう
全国の相談窓口
相談窓口一覧
センター通信

制作レポート



『あなたに知ってもらいたい 薬物のはなし』


大麻取締法等の一部改正を控えた薬物問題について、基礎知識から現状と課題を分かりやすくまとめた最新の啓発テキストです。



     ✓日本と世界の薬物事情
     ✓若者の大麻乱用の実態・薄れる罪悪感
     ✓10代では市販薬乱用の割合が拡大
     ✓1回くらいなら薬物を使っても大丈夫?
     ✓薬物はいつでもやめられる?
     ✓薬物乱用は個人の自由?
     ✓薬物を乱用しても平気な人がいる?
     ✓他人に迷惑をかけなければ個人の自由?
     ✓覚醒剤はダイエットに効果がある?
     ✓強い意志があれば依存症にならない?
     ✓大麻はたばこより害が少ない?
     ✓合法化の国があるくらいだから安全?
     ✓誘われたらどうすればいいですか?
     ✓なぜ、薬物乱用に向かう人がいるのですか?


■仕様

B5判 64ページ 表紙4色カラー 本編2色

初版:2024年1月

企画/編集/発行:麻薬・覚せい剤乱用防止センター

価格:880円(本体800円+税)

ISBN978-4-600-01203-8




2023-2024年度薬物乱用防止啓発動画(DVD)
No.56 Think about drugs! ~私たちの選択~




今年度は、10代後半から20代(高校生から上の年代)をメインの対象にした啓発動画を制作しました。




薬物の問題についてはこれまで小・中学校の体育・保健体育の授業で学んできており、『ダメ。ゼッタイ。』は知っている、ある程度の知識とその行為が悪いことだとの認識は持っている。  それでもついネット上に溢れる薬物に関する情報や、海外の大麻合法化のニュースや、SNSで交わされる様々な意見、身近な友人同士との会話などを通じて、興味を持ってしまうかもしれない。  そんな年代の若者を対象に、まずは「事実を知ること」が重要であり、それが自分自身の健康を守ることになり、同時に「大切な友人を救うこと」にも繋がることに気づいてもらいたい。

【構成】
1:Think about drugs! 薬物について考えよう!
2:Basic Knowledge 基礎知識
-Case Studies 実例で考えてみよう-
3:Case 1 市販薬の問題
4:Case 2 大麻の問題
5:Case 3 薬物乱用が引き起こす社会問題
6:まとめ


本編は15分ですが、プロモーション用のサンプル版(2分)で内容の一部をご覧いただけます。
YOUTUBEで視聴



2022-2023年度薬物乱用防止啓発動画(DVD)
薬物のはなし~どうして学ばなきゃいけないの?~」

(9月20日よりホームページでご案内予定です)



普段の生活の中では、自分自身にとってなかなか身近なことだと想像しにくい「薬物の問題」について学ぶ意味を、ダメ。クマ君と一緒にダメ。ゼッタイ。博士に聞いてみよう!




「薬物乱用」という行為が自分の心とからだにどれだけ危険なことなのか、またその行為は自分の周りにどのような影響を及ぼすのか、更にもしも薬物乱用が広がってしまったら私たちの社会はどうなってしまうのか、まずは身近に迫る危険な薬物乱用について気づいて、手を出さないための知識について知り、その上で自分たちに出来ることは何かを考えるきっかけにしてもらいたいとの願いを込めた啓発動画です。

 薬物の問題を学ぶことで、社会の多様性に対して「自分ごと」と捉える視点を持つことが、彼らの視野を広げることにも繋がると考えています。

「薬物乱用防止教室」の中で、本動画を視聴後、講師の先生を交えて、子どもたち同士の活発なディスカッションが展開されることを期待しています。

【構成】
 1. なぜ、薬物乱用について勉強することが必要なのか
 2. 薬物乱用の危険・個人の問題-薬物依存-
 3. 薬物乱用の危険・社会の問題
 4. 薬物乱用防止のための基礎知識
 5. 薬物乱用を防止するために-多様性が求められる社会の中で-

【指導のポイント】
 冊子教材「あなたに知ってもらいたい 薬物のはなし」で具体的な知識を学ぶ前の動機付けを意識して制作した啓発動画です。(対象は初めて薬物について学ぶ小学高学年から中学生を想定しています)

 指導にあたりましては、本動画で薬物問題について知ることが重要であることに気づいた上で、個々の問題に対する疑問とその回答の示された冊子に移行し連動させて授業を展開していただくとより効果的かと考えています。 (本編15分 2022年制作 税込2.300円)

【データ出典/参考資料等】
 「第五次薬物乱用防止五か年戦略フォローアップ」(厚生労働省)
 「組織犯罪の情勢」(警察庁)
 「大麻規制検討小委員会」(厚生労働省)
 「薬物使用に関する全国住民調査」(国立精神・神経医療研究センター)
 「World Drug Report」(UNODC)
 「薬物乱用とは何?」(岐阜薬科大学名誉教授・兵庫教育大学名誉教授 勝野眞吾)
 「薬物乱用防止マニュアル」(日本学校保健会)




『あなたに知ってもらいたい 薬物のなはし』


「大麻等の薬物対策のあり方検討会」とりまとめにも触れた今一番新鮮な薬物乱用防止のためのテキストです。


薬物乱用防止活動に携わるすべての方々に、

そして何より10~20代の若い人たちに、今、伝えたいこと。




世界中、どの国や地域においても、薬物治療施設などを訪ねてみれば、そこにいるのは大半が若い人たちであり、問いかければ、どこでも同じ2つの答えが返ってきます。

「薬物がこんなに危険なものとは知らなかった」そして「友達から誘われた」と。

 

若い世代が薬物問題について正確な知識を持ち、自分たち自身で考えるようになることが、薬物乱用から身を守る第一歩だと、私たちは確信しています。?この本はその目的で書かれました。 (本文「はじめに」より抜粋)



■仕様

B5判52ページ 表紙4色カラー 本編2色

初版:2021年10月

企画/編集/発行:麻薬・覚せい剤乱用防止センター
価格:600円(税込)


 
No.54『それってホント?事例でみる薬物乱用』2021年制作

 


薬物乱用防止教育に携わるすべての方へ、講師、指導者の皆様 へ、
そして10代20代の人たちへ、2021-2022年度版啓発動画をご案内いたします




「1回だけなら大丈夫?」「いつでもやめられる?」「合法な国もあるから安全?」「個人の自由?」
4つの事例をもとに、自分はどう考えるか、他の人の意見はどうか、みんなで意見や感想を出し合って考えてみませんか。ダメ。ゼッタイ。博士が、分かりやすく解説しています。


「エビデンスピラミッド」

ネット上に溢れる様々な言説から正しい情報を見極めるためのヒントにも触れました。



コロナ禍、学校に講師が訪問できない状況でも、担当の先生が「薬物乱用防止教室」の授業を実施できるような構成に工夫を凝らして制作しています。

●「薬物乱用防止教室」 1時限(45~50分)での授業展開(例)

 ①動画視聴(16分)

 ②基礎的な知識理解と4つの事例から、その対応について自由に話し合う(15分)

 ③動画の解説から全員で復習(10分)

 ④学んだことと、自分の考えを自分のことばで簡単にまとめてみる(5分)


【資料提供】

 厚生労働省/厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部/警察庁/海上保安庁/国立精神・神経医療研究センター


【企画制作】

(公財)麻薬・覚せい剤乱用防止センター  本編16分 


★動画と連動した「薬物についての総合テキスト」を10月にご案内の予定です!

 <動画とテキストの併用>で講習(授業)がより効果的になります。

  あなたに知ってもらいたい 薬物のはなし(詳しくは後日ホームページにてご紹介します)





『薬物乱用防止レクチャーパネルセット』(2020年9月1日より)

お申込みは、啓発資材のご案内から

予防啓発のためのインパクトのあるツールとして、最新情報を加えたパネルセットを開発しました。
パネル①は薬物には絶対に手を出さないという誓いの結論を、パネル②③④では注意すべき代表的な違法薬物を写真で構成、パネル⑤はCGを使って各部への影響を示し、パネル⑥⑦で依存のメカニズムを分かりやすくイラスト等で表現、最後のパネル⑧には現在のトレンドとして捜査現場の貴重な素材を許可を得て展開しています。
対象者にとって実感のある指導のためにぜひお役立てください。


●薬物乱用防止指導者の皆さまへ:学校での「薬物乱用防止教室」で
●行政、保健所、調剤薬局(薬剤師)の皆さまへ:地域ぐるみの予防啓発に
●都道府県警、全国麻薬取締部、税関等取締機関の方々へ:地区の広報啓発活動に
●学校、専門学校、大学、関連研究所(室)等教育研究機関の方々へ:教材、資料として
●法人企業、各種文化・スポーツ競技団体等のコンプライアンス担当者様へ:企業研修会等で

■セット内容/ B2サイズパネル
(7mm厚スチレンボード・ラミネート加工・アルミフレーム・壁掛け用チェーン付)8種

■価格/180,000円/全8種 税込
(内訳/1枚当たり22,500円)

詳細内容はこちら(PDF)




【2020-21年度啓発動画(DVD)制作リポート

No.53『今、薬物問題を考えよう!~私たちの未来のために~』

新型コロナウイルスの感染拡大は、地球規模で私たちの生活意識に大きな変化をもたらしました。
先頃UNODCがリリースした『World Drug Report 2020」の中にも、不安定な社会情勢と急激な生活の変化が薬物へのスリップリスクを高めるひとつの要因になっている可能性がある、とのレポートがありました。


薬物乱用はなぜ無くならないのか、
このまま拡大が続くと、私たちの未来はどうなる?
今、この特別な年にこそ、自分自身の問題として考えてみるきっかけに。



動画収録中、セットバックは書棚

特別な年となった2020年の啓発動画は健康と薬物、法律と薬物、社会規範(道徳)と薬物、といった基礎的な視点を踏まえつつ、もう一歩その先について考えてみるきっかけにしてもらうことを意識した企画で制作しました。主な対象者を(小学校で一度学んだ経験のある)中学生以上と想定しています。

普段の生活の中でなかなか実感しにくい薬物問題のリアルな実態を元麻薬取締官から聞くことで「今まで自分が持っていたイメージが実は違っていた、これまで見聞きしていた理解だけでは足りなかった」ことに気づいて、改めて自分や家族や社会にとって何が大切なことかを考えてみる。大人への入り口年齢であり、情報吸収力の豊かなデジタルネイティブ世代の行動変容に繋げることを企画のテーマに設定しました。

マスク着用、距離を置いて原稿チェック

今年、文科省は中学生のスマホや携帯の学校への持ち込みについて、原則禁止を11年ぶりに見直し、大阪府では生徒たちによるスマホの利点や危険性について話し合いの場が持たれるなど、情報ツールとの上手な付き合い方を考えていく方向へのシフトが進んでいます。

『ネットで見て実は少し興味を持ったが、その情報が偏ったものだったことに気がついた、生活に欠かせないツールであるスマホからの情報取得の仕方や自分の心構えについて考え直すことができた』など社会問題の一つとしての薬物視点を視聴後のゴールイメージとしました。

薬物の問題について、初めて学ぶ小学高学年生には『薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。』がこれまで通り最も重要且つ有効な予防啓発となります。この領域の動画は既に多くご案内していますので、指導者の皆さまにおかれましては、対象者に応じて適切と思われる動画を選択活用いただき、それぞれのフェーズで子供たちとの熱く濃いディスカッションが展開されることを期待しております。(9月1日完成予定)

インタビューは瀬戸さんにお願いしました

*瀬戸晴海さん 
(一社)日本薬物問題研究所理事  (一社)国際麻薬情報フォーラム副代表理事
(元厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部部長) 
退官後2020年1月「マトリ」(新潮新書)で日本の薬物犯罪と捜査の実態を克明に記し話題に。
ネットメディアにも多数出演、薬物問題の本質についての鋭い指摘と警鐘が注目されている。

現在のコロナ禍の終息後、迅速にまた皆様と一緒に薬物乱用防止活動が再開できますよう備えたいと思います。
ページTOPへ▲