国の方針 |
「第六次薬物乱用防止五か年戦略」フォローアップ(2025年7月29日更新) 令和7年7月29日(火)第六次薬物乱用防止五か年戦略フォローアップを公表しました(厚生労働省HP) 【令和6年の主な薬物情勢】 〇薬物事犯の検挙人員(医薬品医療機器等法違反によるものを除く。)は14,040人(+225人/+1.633%)と前年より増加した。このうち、覚醒剤事犯の検挙人員は6,306人(233人/+3.84%)と増加しているものの、6年連続で1万人を下回っている。また、大麻事犯の検挙人員については6,342人(-361人/-5.39%)と減少したが、昨年に続き、覚醒剤事犯の検挙人員を上回った。 〇覚醒剤の押収量は1,473.3kg(-128.3㎏/-8.01%)と減少した。大麻の押収量のうち、大麻製品(乾燥大麻、大麻たばこ)の押収量は452.3kg(-397.7㎏/-46.8%)と前年より減少した。一方、THC類濃縮物の押収量は147.7kg(+91.2kg/+161.4%)と前年より増加した。 また、コカインの押収量は301.4kg(+245.2kg/+436.3%)と前年より大幅に増加したほか、MDMA等錠剤型合成麻薬の押収量も232,509錠(+62,766錠/+37%)と前年より増加した。 〇薬物密輸入事犯の検挙件数は409件(-63件/-13.4%)、検挙人員は475人(-88人/-15.6%)と検挙件数、人員ともに減少した。 〇30歳未満の検挙人員は、覚醒剤事犯が1019人(+72人/+7.6%)と増加した。また、大麻事犯は4,600人(-287人/-5.87%)と過去最高であった令和5年よりは減少したものの、高い割合を占めた。 〇覚醒剤事犯の再犯者率は66.4%(+0.4%)と前年より増加した。 〇大麻事犯の初犯者率は72.9%(-3.5%)と減少したが、依然として初犯者が占める割合が高い。 〇危険ドラッグ事犯の検挙人員は745人(+301人//+67.8%)と前年より増加した。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
令和7年3月1日に「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」の一部が施行されます。(2025年2月27日) ○令和7年3月1日の施行では、主に大麻草の栽培に関する規制が変わります。大麻草から製造される製品の原材料を採取する目的で大麻草を栽培できる第一種大麻草採取栽培者、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第2条第1項に規定する医薬品の原料を採取する目的で大麻草を栽培できる第二種大麻草採取栽培者といった免許区分や、大麻草の種子に係る規制が設けられています。(厚生労働省) 詳しくはこちら |
「令和6年12月12日に「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」(2024年9月11日更新) ○令和5年12月に「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」が成立し、令和6年12月12日にその一部が施行されます。(厚生労働省) 法律要綱 |
「第六次薬物乱用防止五か年戦略」フォローアップ(2024年7月23日更新) 【令和5年の主な薬物情勢】 ①大麻事犯の検挙人員が6,703人と過去最多を更新。 ②大麻事犯の検挙人員が初めて覚醒剤事犯の検挙人員を上回った。 ③大麻事犯検挙人員の約7割が30歳未満であり、依然として「若年者大麻乱用期」の渦中にある。 |
https://www.mhlw.go.jp/content/11126000/001279247.pdf |
「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」の公布について 厚生労働省 (2024年2月9日発表) |
![]() 大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律の成立について(PDF/全文) |
大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律案の概要 厚生労働省 (2023年12月13日発表) |
![]() |
「第六次薬物乱用防止五か年戦略」を策定 薬物乱用対策推進会議 (2023年8月8日発表) |
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212475_00044.html ◆主な重要項目(プレスリリースより)
|
(2022年6月28日更新) |
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212475_00030.html (令和3年の主な薬物情勢 プレスリリースより)
|
【厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会大麻規制検討小委員会】厚生労働省 (2022年10月19日更新) |
大麻規制のあり方に関する大麻規制検討小委員会とりまとめ(10月19日) https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001002508.pdf 第2回 小委員会(6月29日) 議題:1大麻の適正な利用の促進 2適切な栽培及び管理の徹底 3まとめ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26520.html 第1回 小委員会(5月25日) 議題:大麻取締法等の施行状況と課題について |
【大麻等の薬物対策のあり方検討会】厚生労働省(2021年6月25日更新) |
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syokuhin_436610_00005.html 「大麻等の薬物対策のあり方検討会」とりまとめを公表します |
「第五次薬物乱用防止五か年戦略」フォローアップ ~大麻事犯の検挙人員が過去最多6割以上が30歳未満~(2021年6月25日更新) |
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212475_00022.html |
【第五次薬物乱用防止五か年戦略】 第五次薬物乱用防止五か年戦略 概要(平成30年8月3日決定/PDF) |
第五次薬物乱用防止五か年戦略 本文(平成30年8月3日決定/PDF) |